富田林市 整体情報 - 富田林市 整体 整骨院なら「ひろたに整骨院」

HOME > 富田林市 整体情報

膝関節の手術をしなくていい方法 富田林市

2018年01月26日 [記事URL]

手術しないと膝が良くならないと諦めてませんか?

こんにちは!大川です!

今回も膝の関節についてお伝えしていきます!
膝の関節の痛みについてですが、
「手術をしないと痛みは取れない」と思い諦めている方はいないでしょうか??
でも手術って聞くと痛そう、怖いなど色々不安な事がありますよねー?
そんな方のために今回は手術をせず改善する方法をお伝えしていきたいと思います!

大切になってくるのが体重の管理です。
体重が重いとそれだけ膝にかかる負担が大きくなるからです!
では、何を指標として体重が重い、軽いとすればいいのか?
一つの指標として用いられるのがBMIです。

BMIとは?
Body Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略称で、「ボディ・マス指数」などと呼ばれることもあります。太っているか、痩せているかといった肥満度を表す指標として用いられます。
日頃から自分のBMIを把握するのは、膝の為だけではなく健康を維持するためにも重要なことなので是非試してみてください!

BMIの計算方法
BMI=体重(kg) ÷ (身長(m)×身長(m))
で計算することができます。
身長はmなのでcmと間違えて計算しないようにしてください!
例えば身長が170cmの方は1.7mとなります。
自分の体重と身長をこの式に当てはめてみてその数字が
18.5未満は痩せ型
18.5~25未満は普通体重
25以上は肥満となります。
これはあくまでも指標なので一つの目安として見るようにしてください(^^)

体重を維持したり減らしたりするには基礎代謝を上げることを意識しましょう!

基礎代謝とは
人が生命活動を行う上で最低限必要なエネルギーのことです。
内臓を動かしたり体温を維持するなどに使われるエネルギーです。
これはわかりやすく言うと何もせずにボーッとしているだけで使われるエネルギーのことです。
よく「昔は何もしてなくても太らなかったのに今は何もしないとすぐ太るわ~」と言う話に聞き覚えはないでしょうか!?
これが年齢とともに基礎代謝が落ちてきて使われるエネルギーが少なくなっている状態です。

1日の総消費カロリー=基礎代謝(約70%) + 生活活動代謝(約30%)
基礎代謝の中でも筋肉の活動が全体の20%を占めています。筋肉を鍛えて筋肉量を増やすことで基礎代謝量が増え、太りにくく痩せやすい体になります。
特に大きな筋肉を鍛えることで効率よく基礎代謝を上げることが出来ます!

人の体の中で大きな筋肉と言えば、腹筋、背筋、太ももの筋肉、おしりの筋肉などがありますが今回は膝の痛みにも関係がある太ももの筋肉とおしりの筋肉の簡単なトレーニング方法をお伝えします。

まずは太ももの筋肉のトレーニングです。
今回は大腿四頭筋という太ももの前の筋肉のトレーニングです。
1.両膝の裏に10cm~15cmぐらいの高さがあるクッションを入れ、膝が軽く曲がる状態で上向きに寝転びます。

2.片方ずつ運動を行うのですが、この時運動させる方のつま先を上にあげるようにしてください。
こうすることで膝が安定し痛めにくくなります。

3.この状態で膝を伸ばせる所まで伸ばし戻すを繰り返し行います。

「伸ばせる所まで」というのがポイントです!

次におしりの筋肉のトレーニングです。
1.膝を約90度曲げた状態で上向きに寝転びます。

2.おしりをあげられるところまであげる戻すを繰り返します。

この時、かかとが浮いたり両膝の間が開いてしまうと別の筋肉が働いてしまい運動の効率が落ちてしまうので気を付けましょう!

どちらのトレーニングも素早くしたからといって効果があるわけではなくゆっくり行うのが効果的です。
これらのトレーニングを寝る2時間前にするのがおすすめです(^^)
寝る直前にしてしまうと血圧があがったりするので睡眠の質が悪くなる可能性があるので気を付けましょう!
回数は自分が続けられると思う回数から始めて慣れてきたら徐々に回数を増やしていくようにしてみましょう!
もちろんこのトレーニングをしただけで劇的に体重が減っていくわけではありませんが、継続して行うことで同じ生活を送っていても太りにくい体になっていきます!
これに加えて食事面も意識するとより効果的に体重を減らすことができます。
例えば、間食を取られる方は間食をやめる。調味料をよく使う方は控えてみるなどです(^o^;)

まずはできることからコツコツと継続して頑張っていきましょう\(^-^)/
今回はこれまでです!


患者様に「いつすいてる!?」とよく聞かれるのでお答えします!
それはズバリ!
月曜日~金曜日の15時台~16時台が比較的予約が少なく予約をお取りしやすい状況となっております。
当院は予約優先制なので予約をお取りしていただくとお待たせせずに施術をすることができます。
初めての場合は予約がないとお待たせすることが多いので是非ご予約してください(^^)

ひろたに整骨院
大阪府富田林市山中田町1-15-27 1F
0721-25-5618



変形性膝関節症 富田林市

2018年01月15日 [記事URL]

レントゲンで膝の関節の隙間が狭くなっていると言われた方!

こんにちは!大川です!
いよいよ本格的に寒くなってきましたね!
また最近一段と冷え込みがきつくなり朝出勤するときに車のフロントガラスが凍ってなかなか出発できません!笑

では本題に入ります!
題名でも書きましたが病院でレントゲンを撮り膝の関節の隙間が狭くなっていると言われた方!
放っておくと変形性膝関節症になる可能性がありますよ!?  
今回はそんな変形性膝関節症についてお伝えしたいと思います(^^)

変形性膝関節症とは
膝関節にあるクッションの役割をしている軟骨がすり減ってしまい関節が変形してしまうことです。

膝関節は太ももの骨とすねの骨をつないでいる関節のことを言います。
膝関節の骨と骨の間には関節軟骨という軟骨があります。
軟骨は膝関節に加わる衝撃を吸収したり分散する働きがあります。
骨と骨の直接の摩擦を防ぐクッションの役割もしています。
男性より女性に多く、発生頻度は加齢とともに増加し60歳以降に急激に増加し女性では60歳代では約半数、80歳以上では80%を越えその患者数は1000万人を越えると言われています。

症状
・膝の腫れ
・膝の内側に痛み(内側に痛みが出ることが多く外側に痛みが出る場合もあります)
・立ち上がる、歩きはじめなど動作を始めるときの痛み
・正座ができない
・階段を昇る、降りるときの痛み
・膝の変形
・膝に水がたまる
などがあります。

変形性膝関節症になる原因として
・筋力の低下
・姿勢の悪さ
・体重の増加
・骨盤のゆがみ
などが関係しています。

筋力の低下
筋力は一般的に20歳前後を目安にピークを迎え、その後は運動をしなければどんどん衰えていってしまいます。
特に体の中でも大きな筋肉は衰えるスピードが早いと言われています。
その体の中でも大きな筋肉とは大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)と大殿筋(おしりの筋肉)です。
大腿四頭筋は膝関節を安定させる為の筋肉なのでその筋力が低下してしまうと膝に加わる負荷が増え軟骨がすり減ってしまうのです。

姿勢の悪さ
筋力の低下でもおしりの筋肉は衰えるスピードが早いと説明しましたが、おしりの筋肉は体が前屈みにならないように働くので衰えると姿勢が前屈みになってしまいます。
みなさん一度前屈みの姿勢で歩いてみて下さい。
歩きやすくするためには膝が曲がり、すり足になってしまいませんか??
それをずっと続けていると太ももの前が疲れてきませんか??
その結果膝を安定させる筋肉が疲労で固くなり膝に負担をかけてしまうのです。

体重の増加
膝関節には体重の約3~5倍の負荷がかかると言われています。
例えば、体重が60kgの人だと約180kg~300の負荷が膝ににかかることになります。
この数字を見ると「そら関節の隙間も狭くなるわ!」と思っちゃいますよね笑
なので体重が1kg増えるだけでも膝にかかる負荷は3~5kg増えることになります。
体重の増加は膝への負荷を大きくしてしまいます。

骨盤のゆがみ
骨盤は体の中心にあり、体重など色々な負荷を吸収し分散する働きがあります。
その骨盤にゆがみがあることで吸収、分散ができず膝に余分な負担がかかります。

変形性膝関節症を予防するためにはこれらの原因を取り除かないと行けません。
変形性膝関節症になっている方でも今以上に状態が進行しないように予防しておかないといけません!

当院では整体治療により骨盤の状態を整えることや、筋肉のトレーニングを行っています。
整体治療は予約制になりますのでお悩みの方は是非お問い合わせください(^^)

平日の月曜日~金曜日の午後診(午後3時台~午後4時台)は比較的予約が少なくお待たせずにご案内可能となっております。


ひろたに整骨院
大阪府富田林市山中田町1-15-27 1F
0721-25-5618



その痛みは四十肩、五十肩? 富田林市

2017年12月19日 [記事URL]

その肩の痛み、本当に単なる肩凝りですか?

こんにちは!大川です!
もう少しで今年も終わってしまいますね。
今年は寒くなり始めるのが早い気がして仕方ありません。
気温の変化に戸惑っています。服が追い付いてきません。冬服ありません。笑

さて!今回は四十肩・五十肩についてお伝えしていきたいと思います!
肩凝りだと思って放置していたらどんどん肩の動く範囲が狭くなり気付いたときには肩があがらない!そんな事ありませんか?
四十肩・五十肩、放置は禁物ですよ~!
では詳しく説明していきましょう\(^^)/

四十肩・五十肩の正しい名称は「肩関節周囲炎」と言います。

肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)とは
中年以降40代~50代の人に現れやすい疾患の為、四十肩や五十肩と呼ばれるようになりました。
40代~50代の人に現れやすいというだけで30代、60代の人にも現れる可能性はあります!
はっきりとした原因はわかっていませんが、 肩関節を構成する組織(骨、筋肉、靭帯)が加齢とともに変化し、炎症が起きるのが関係しているといわれています。

症状としては
・片側の肩が上げにくい
・後頭部や背中に手をあてると肩が痛い
・腰やおしりに手をあてると肩が痛い
・夜寝ているときに肩の痛みで目が覚める
これに当てはまったという方は要注意!
単なる肩凝りだと思って放置しておくと症状が長引きますよ!

五十肩は、急性期→慢性期→回復期の経過をたどっていきます。

急性期
炎症期とも言われます。
この時期は関節に炎症が強く起きているので夜に寝返りを打つだけで痛みを生じる夜間痛や、肩を動かす時に腕や手先にも痛みや痺れが出る場合もあります。
できれば痛みの出る動作は避けて無理はしないようにしてください。
この時期に無理をして動かしてしまうと状態がひどくなってしまう可能性があります。
夏の場合はクーラー、冬の場合は気温により就寝時に肩が冷えてしまうので冷えないように痛みのある部分はしっかり布団をかけるようにしておきましょう!


慢性期
拘縮期とも言われます。
急性期の鋭い痛みが治まってくると鈍い痛みに変わり、肩が上がりにくくなるなど肩を動かせる範囲がだんだんと狭くなってきます。これは急性期に起きた炎症の影響で筋肉が縮こまって固くなっている為です。
着替え、頭を洗うなどの日常生活に支障をきたす時期でもあります。
日常生活では積極的に痛みのある方の手を使ったりするようにしていきましょう!
慢性期にも安静にしていると痛みがなくなったときに肩が以前よりあがらなくなることになりますよ!でも無茶は禁物です!笑
急性期のような強い炎症はなく筋肉が縮こまって固くなっているのでしっかり温めて、筋肉の血流を良くして筋肉の固さを減らしていきます。


回復期
拘縮が改善してきて、少しずつ腕が動かせるようになる時期。痛みはほとんどありません。
慢性期に引き続き積極的に手を使うようにしましょう!

各病期は4カ月程度とされますが、人により長期に及ぶことも多く一定していません。
五十肩は時期によって治療、ケアの方法が変わってきます!
間違った治療、ケアをしていると症状が長引く原因にもなってしまいます!
そうなる前に治療をして不便な日常生活から早く脱出しましょう!

もうすでに肩の痛みで悩んでる方、当てはまるんじゃないかな?と思った方!
是非お問い合わせください(^^)


年末年始お休みのお知らせです!
年内最終日は12月30日(土)のAM12時まで受付をしております。
年始は1月4日(木)AM8時30分から通常通り受付をしております。
大晦日~正月三が日は休診となっておりますのでお間違えのないようよろしくお願いします!


ひろたに整骨院
大阪府富田林市山中田町1-15-27 1F
0721-25-5618



肘の痛み 内外側上顆炎 富田林市

2017年12月13日 [記事URL]

日常生活での肘の痛みについて

こんにちは!大川です!

今回は家事動作、日常生活などの時に起こる肘の痛みについてお伝えしていきたいと思います。

突然ですがみなさん!この中で思い当たるものはありますか!?
・雑巾を絞るときに肘が痛い!
・物を持ったり掴んだりしたときに肘が痛い!
・瓶のフタを開ける、飲み物のキャップを開けるときに肘が痛い!
・パソコンを使っていると肘が痛い!

このような症状がある方はその痛みが出ているところに負担がかかり続けて炎症が起こっているかもしれません!

みなさんは「テニス肘」という言葉を聞いたことはありますか?
初心者や中年以降のテニス愛好家に生じやすくバックハンドの時に肘の外側に負担がかかることが原因で起こりやすいため、通称「テニス肘」とも呼ばれています。
テニスをしていないから関係ないと思っていませんか??  
テニス肘の正しい名称は「上腕骨外側上顆炎」といいます。

上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)とは
肘の外側にある骨の隆起部分についている筋肉が繰り返し引っ張られることで炎症が起こっている状態です。
なので上に挙げた動作をしたときに肘の外側に痛みが出る場合は要注意です!

ここで言う外側とは手のひらを上にしたときの親指側の事で逆に内側は小指側の事を言います(^^)

外側があるならその反対の内側もあるの!?
その通りです!
上腕骨内側上顆炎という疾患もあるのです!
ちなみに上側と下側はありませんよ!笑
こちらもテニス肘と言われることがあります。
その理由はバックハンドで肘の外側に負担をかけるのに対してフォアハンドで肘の内側に負担がかかることが原因で起こりやすいためです(^^)
よくゴルフ肘と呼ばれることあります。

上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)とは
肘の内側にある骨の隆起部分についている筋肉が繰り返し引っ張られることで炎症が起こっている状態です。
上に挙げた動作をしたときに肘の内側に痛みが出る場合は要注意ですよ!

内側上顆、外側上顆からは指先にまで繋がっている筋肉がいくつもあるので、肘、手首、指の色んな動きに対し筋肉が働きます。
例えば肘、指の曲げ伸ばし、手のひらを下に向けたり上に向けたりする動き、手首を曲げる動きなどあります。

これら動きって日常生活の中でたくさんありますよね~?

スマホを操作しているとき手のひらは上を向いていますよね?
何か物を掴むとき手のひらは下に向いていますよね?
このように普段無意識にしている動作の積み重ねにより少しずつ筋肉に負担がかかり炎症が起こってしまいます。
外側上顆炎、内側上顆炎どちらも筋肉が繰り返し引っ張られることでついている骨のところで炎症が起こります。
でもただ引っ張られている筋肉だけを治療していても症状は改善されません!
その時痛みが治まってもまた同じように生活をしていると痛みが再発する可能性があります!

当院では痛みの原因となっているものを探しだし根本的に治療し痛みのでない体作りを目指して治療をしていきます!
このような症状でお困りの方は是非ご来院ください(^^)

正月休みのお知らせです!

年末は12月30日(土)の午前12時まで受付をしております。

年始は1月4日(木)午前8時30分から通常通り受付をしております。
皆様、お間違えのないようにお願いします(^o^;)


ひろたに整骨院
大阪府富田林市山中田町1-15-27 1F
0721-25-5618



モートン病 富田林市 整骨院

2017年10月23日 [記事URL]

歩くと足の指と指の間が痛い!それってモートン病では??

こんにちは!大川です!
今回はモートン病についてお伝えしていきたいと思います(^^)

「特になにもしていないのに突然、足の指と指の間が痛くなってきて歩くと激痛が!!」
これ、モートン病の可能性が考えられます。

モートン病とは、、、
中年女性に起こることが圧倒的に多く、第2・3趾間(足の人差し指・中指の間)、第3・4趾間(足の中指・薬指の間)特に第3・4趾間に歩くと痛みが出ること多いです。
明確な発生機序がないことが特徴的で、みなさん「何も痛くなることをした覚えがないのに突然痛くなり出した。」と言われます。

ではなぜ女性に多いのでしょうか??
それはモートン病を引き起こす原因となるものが関係しています。
それはヒールです。
男性が日常的にヒールを履く事なんて滅多にないですよね?
ちなみに僕も履いたことはありません。
あんなに踵が上がっている靴で歩けている女性が不思議で仕方ありません。笑
その女性にしか履くことのないヒールがモートン病を引き起こす原因となるので女性に多く起こります。

ヒールとモートン病の関係
モートン病は指と指の間の神経が圧迫や摩擦などの物理的刺激により症状が出てきます。
ヒールってつま先が狭くなっているものが多く、かかとに高さがあるので自然とつま先に負担がかかり続け、神経を圧迫してしまうことがモートン病になる原因のひとつとなります。


ところでモートンってどういう意味!?
そう思った方も多いのではないでしょうか!?
僕もそのひとりです。笑
そんなみなさんの為に!
調べると、、、

モートンは人の名前でした!
1876年、トーマス・G・モートンにより発表され、以後モートン病として知られるようになりました。
モルトン病とも呼ばれていますが、Mortonをモートンと読むのかモルトンと読むかの違いだけでモルトン病もモートン病も同じ疾患です。

モートン病は原因となっている圧迫、摩擦などの物理的刺激を取り除くことで症状を改善していきます。

すぐにできる症状を軽減させる方法としては、
大きな靴を履くことです!
ここで間違ってほしくないことですが、大きな靴というのはサイズが大きい靴という意味ではありません!
つま先への圧迫をなくすことを目的とするので幅の広い靴を履くという事です!横幅です!


当院では整体治療により骨盤の状態を正常な状態に整えて体にかかる余分な負担を取り除くことで原因となっているつま先への負担を減らすことで根本的に症状を改善し症状が出ないからだ作りを目指します!

今回お伝えした内容に当てはまる!と思ったそこのあなた!
放っておけば痛みが治まるだろうと思っていませんか!?
シップを張っているだけだと根本的に症状は改善されず痛みがおさまってもまた痛みが出てきてしまいますよ!?
一人で悩まずに僕と一緒に整体治療で根本的な症状の改善を目指しましょう(^-^)/

月曜日から金曜日の夕方の3時台~4時台は予約が少なく予約をお取りしやすい状況、予約がなくてもお待たせせずに施術可能な状況となっております!
是非ご来院ください!

ちなみに整体治療は予約制となっております。
気になる方はお気軽にお問い合わせください(^^)

ひろたに整骨院
大阪府富田林市山中田町1-15-27 1F
0721-25-5618



低体温になることで体におこる変化とは? 富田林市 骨盤矯正

2017年09月25日 [記事URL]

低体温になることで体に起こる変化とは!?

こんにちは!大川です!
今回は低体温になると体にどのような変化が現れるのかをお伝えしていきたいと思います。

低体温とは
定義があるわけではありませんが、一般的に36度未満の体温のことを「低体温」と呼んでいます。

みなさんはご自身の平熱をご存知ですか??
成人の正常体温は36℃~37℃と言われています。
これは生命を維持するための新陳代謝にとって37℃前後が適温であるためです。

体温が37℃というと、微熱と思われがちですが、人間の細胞が代謝を活発に行い、なおかつ細胞が破壊されないちょうどいい温度は37℃と考えられています。

人間は外気温に関係なく、ほぼ一定の体温を維持する機能をもつ恒温動物です。
寒いときに体が震えたり、暑いときに汗をかいたりするのは、体温調節機能の症状です。

ですが最近では便利な時代になり寒いときには暖房、暑いときには冷房を使うので本来の体温調節機が衰えてしまうことが低体温の原因のひとつとなっています。

では低体温になることで体にどのような変化が起こるのでしょうか!?

・免疫力が低下する!

免疫とは、細菌やウイルスなどの病原体からの攻撃に対して防御を行う能力です。その免疫力の元になっているのが白血球に含まれるリンパ球です。白血球は血液中に存在しており、異常を察知したときにすぐに防御できるように見張りをしています。異物を見つけるとすぐに反応できるので、風邪などを未然に防ぐことができるといわれています。
平熱が1度下がると免疫力が低体温でない人に比べると30%の免疫力低下があると言われています。さらに、リンパ球などの免疫細胞は、発熱しているときなどにみられるように熱が高い方が活発になるといわれています。逆に36度を切ると働きが鈍くなってしまうようです。


・太りやすく、ダイエットの天敵となる!

体温が1℃低下することで、基礎代謝量が13%下がることが分かっています。
基礎代謝というのは、安静時に消費されるエネルギーのことです。
簡単に言うと、じっとしていても勝手にエネルギー消費してくれるものです。
安静時でも、心臓が働き体の中はいつも活動しカロリー消費しているというわけです。
13%と言ってもあまりピンときませんよね?笑
一般的な成人の方の基礎代謝量は、男性は1500kcal、女性が1200kcalなので、13%基礎代謝量が下がると男性だと195kcal、女性だと156kcalに相当します。
ウォーキングだけで消費しようとすると1時間程度必要となります。
結構しんどいですよね。笑
若いときはどれだけ食べていても太らなかったのに今はそんなに食べているわけでもないのに太っていく...
というのは基礎代謝が深く関わっていると言えるでしょう!


「冷暖房で温度を一定に保ちすぎている」
「シャワーで済ませ、湯船につからない」
「冷たいものの摂りすぎている」
「運動不足」
「食生活の乱れ」
当てはまる方多いんじゃないでしょうか~?
ほとんど当てはまっている...
という方は要注意ですよ!!

体を温めるには根菜類が良いと言われていますね(^^)
例えば、ニンジンやゴボウなどなどです!
これから寒くなりニンジンやゴボウが入っている温かい食べ物と言えば~???
そう!豚汁ですねー!
豚汁は体を温めるのに効果的な料理だと思いますよ!

当院の骨盤矯正は自律神経のバランスを整えるという効果もあるため、低体温の改善にも効果があります!
気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい!

月曜日から金曜日の15:00~16:00は予約が少なく予約をお取りしやすい状況、予約がなくてもお待たせせずに施術可能な状況となっております!
是非ご来院ください!

ひろたに整骨院
大阪府富田林市山中田町1-15-27 1F
0721-25-5618



画像診断の違いについて 富田林市

2017年08月21日 [記事URL]

画像検査について

こんにちは!大川です!
今回は画像検査についてお伝えしていきたいと思います。

画像検査とは、身体の外から診るだけではわからない体の中の状態や病気を画像化し、異常がないかを診断するものです。

一番よくみなさんが耳にするので言うとレントゲンでしょうか??
レントゲンも画像検査のひとつになります。
その他には、CT、MRIなどがあります。


レントゲンとは、
X線(放射線)を用いて、体の中を調べる画像検査でX線検査とも言われます。

レントゲンで骨の状態を診ることはできるのですが、それ以外の軟部組織(靭帯、軟骨など)の状態までは詳しくわからないため、この場合にCTやMRIが使われます。

その他に
胸部のX線検査では肺ガン、肺炎、結核、気胸
腹部のX線検査では腸閉塞、尿路結石
歯科のX線検査では虫歯、歯並び、親知らずの状態
などを診ることができます。

簡単に短時間で撮影できるというメリットがあるので多くの疾患で一次的な検査として行われています。


CTとは、
「Computed Tomography」の略でコンピュータ断層撮影と呼ばれています。放射線などを照射することで、断面画像を撮影するものです。
レントゲンは二次元なのに対し、CTは三次元で診ることができるので同じようにX線(放射線)を使ってを調べるのですが、レントゲンでは分からないようなものをさらに詳細に調べるためにCTは使われるのです。

レントゲンもCTもデメリットとして被爆することがあげられるのですが、被爆によるデメリットよりも撮影することによるメリットの方が上回っている場合に行うものですし、ほとんど体には問題のない放射線の量なので安心してください(^^)


MRIとは、
「Magnetic Resonance Imaging」の略で磁気共鳴画像と呼ばれています。MRI検査は、レントゲン検査やCT検査のようにX線(放射線)を使うことなく、その代わりに強い磁石と電波を用いることで、さまざまな角度から体の内部の様子を断面像として画像化することができる検査です。

レントゲン検査だけでは、詳しく体の状態が判らない場合があります。そのため、さまざまな角度から体の様子を探ることができるMRI検査を使うことがあります。

放射線の被爆がないため子どもや妊婦さんの検査にも適していますが、
検査に30分~1時間程度時間がかかる
予約が必要な事が多くすぐには撮れない
ペースメーカーを埋め込まれている患者さんは磁場に影響がでるため使用できない
狭い空間に入るため閉所恐怖症の患者さんに不向きである
などのデメリットもあります。

MRI検査もCT検査もレントゲン検査もそれぞれメリット、デメリットがあるので、お医者さんの判断によって検査方法を変更したり、併用する場合があります。

どちらもレントゲンよりさらに詳細を調べるCTとMRIですがこの2つは何が違うのかと言うと、MRIは磁気で撮影し、長い時間がかかります。CTは放射線で撮影し短い時間で撮影できます。なので緊急時には時間の短いCTで詳しく体の状態を検査を行います。


もちろん当院もそうですが、整骨院では画像検査はできません。
原因をハッキリさせたいなどと思われる方は一度検査を受けてみるのもいいかもしれませんね(^^)

もうお盆が過ぎましたが暑さが続いており、平日の夕方3:00~4:00が予約が少なく予約をお取りしやすい状況、予約がなくても待つことが少ない状況となっております!
是非ご来院ください!

ひろたに整骨院
大阪府富田林市山中田町1-15-27 1F
0721-25-5618



仙腸関節が原因の腰痛 パート2 富田林市

2017年04月21日 [記事URL]

こんにちは!大川です!

今回は前回に引き続き、仙腸関節が原因の腰痛についてお伝えしたいと思います!

仙腸関節は長時間同じ姿勢でずっと座っていたり、前にかがんで中腰で作業していたりすると、仙腸関節にわずかなねじれやゆがみが出てきます。


そのゆがみがあることで仙腸関節の周りの筋肉や靭帯が固まってしまい、体重や体に加わる衝撃をうまく吸収することができず、足の方へ衝撃を分散できなくなり、普段かかってこない負担が腰にかかることで腰痛などが出てきます。

IMG_0385.JPG


・朝、腰が痛くて布団やベッドから起き上がり にくい
・立った状態から前にかがむときに腰が痛い
・歩き出すときに腰が痛い
・仙腸関節の所に痛みを感じる
・仰向けや痛い方を下にして寝ると痛みが強く なる
・長時間椅子に座っていると痛みが強くなる


仙腸関節が原因の腰痛なのか自分で検査できる簡単な方法を紹介したいと思います(^^)

1つ目は、ワンフィンガーテストというテストです。
まず痛みの強いところを1本の指で指すことはできますか?
この時に仙腸関節が原因の腰痛であれば、仙腸関節をピンポイントで指すことができるのが特徴です。
仙腸関節以外が原因の腰痛であれば、痛みの示す場所が違ったり、痛い場所がピンポイントではなく手のひらで「だいたいこのあたりが痛い」と言うような表現になることが多いです。

2つ目は、パトリックテストというテストです。

IMG_0386.JPG

股関節をこのように4の字にして

IMG_0387.JPG

股関節を開いたときに仙腸関節が原因の腰痛であれば仙腸関節にストレスが加わり仙腸関節、お尻に痛みが出ます。

この検査をしてみてあてはまるものがあれば仙腸関節にずれがあったり負担がかかることで痛みが出ている可能性があります。


自分でできるケアとしては、
テニスボールを使って行うことができます。
まず自分の仙腸関節をさがしてみましょう。
少し前にかがむと骨が出てくるので分かりやすくなります。

IMG_0388.JPG

その仙腸関節のあたりにテニスボールを当てて

IMG_0389.JPG

まずは座ってみましょう!

次にそのままゆっくりと仰向けの状態で寝転びます。

柔らかいベッドの上ではなく硬い床やフローリングの上でするようにして、フラットな状態で枕などは入れない方が効果的です(^^)
この状態のまま3分程度寝転びましょう!
このまま寝てしまい長時間になってしまうと過剰な刺激になってしまい痛みが強くなる可能性があるので気を付けましょう!


IMG_0390.JPG

当院での治療では整体治療が効果的です!
整体治療では仙腸関節のずれによる骨盤のゆがみを整え仙腸関節への負担を軽減する治療を行っています。
今回お伝えした症状に悩んでいる方はお気軽にお問い合わせください。


当院では土曜日は午前8時30分~午後2時まで受付をしております。
土曜日、日曜日しか休みが無くてなかなか来られないという方は是非土曜日にお越しください。


ひろたに整骨院
大阪府富田林市山中田町1-15-27 1F
0721-25-5618



4・5月連休のお知らせ 富田林 骨盤矯正

2017年04月13日 [記事URL]

こんにちは\(^o^)/受付の山本です♪♪

☆GWの日程☆
4月は28日(金)までやってます!!
5月は1日(月) ・2日(火)は通常どおりで
6日(土)は午後2時まで受付やってます!!
カレンダー通りです(^O^)/

あたたかくなってきて、過ごしやすい季節になってきましたね★★
私もやっと冬服を片付けて、本格的に春服を着ています(((o(*゚▽゚*)o)))
まだまだ朝晩は冷えるので、みなさんも体調に気をつけて下さいね♪♪


富田林市で骨盤矯正をお探しならひろたに整骨院へ

赤ちゃんの為にベビーベッドも用意しています。



仙腸関節が原因の腰痛 パート1

2017年04月05日 [記事URL]

こんにちは!大川です!

少し暖かくなり、花粉症の僕にはつらい季節の到来です!笑
暖かい日があるとどこかお花見にでも出掛けたくなりますね(^^)
大阪はいつが見頃になるのでしょうか?

3月は僕の誕生月でした!
そんな事もありまして、院長が堺にある南海グリルに連れていってくれました!
目の前に鉄板があり、目の前でシェフが焼いてくれるステーキは格別に美味しかったです!
貴重な初体験をありがとうございました!

IMG_6113cg.JPG

では!今日は仙腸関節が原因の腰痛パート1と言うことで、仙腸関節にについて詳しくお伝えしたいと思います。

IMG_6114h.JPG


仙腸関節とは

腰の骨(腰椎)の下にある仙骨と骨盤の骨である腸骨の間にある関節のことを言います。
仙骨は背骨とつながり、腸骨は両足とつながっているので仙腸関節は上半身と下半身を結ぶ役割をしています。

これが体を後ろから見た写真です。
指をさしているところが仙腸関節です。
体の中心にあるのがよくわかりますよね(^^)

IMG_6115nj.JPG

わかりやすくもう少し近づいてみるとこのようになっています。

IMG_6116.JPG

ここの関節面には個人差があるため、関節が動く範囲にも個人差があります。

歩いたり、座ったり色んな動作をする中でこの仙腸関節が動くことで骨盤にもゆがみが出てきます。

関節という言葉がついているので、もちろん肩関節や膝関節のように動くようになっているのですが、他の関節と比べほどんど動きがなくわずかにしか動かないと言われています。

年齢とともに関節周りの組織が固くなりどんどん動きが少なくなってきます。
それは女性よりも男性の方が急速に固くなると言われています。

体重など色々な衝撃は背骨から仙腸関節へ伝わり、仙腸関節でその衝撃を吸収し、足の方へ分散させる働きがあります。

仙腸関節は衝撃を吸収するために靭帯が発達しています。
関節の前には、前仙腸靭帯
後ろには、長後仙腸靭帯・短後仙腸靭帯
腸骨と仙骨の間にある骨間仙腸靭帯
などがあります。


みなさん、仙骨の語源って聞いたことありますか?
語源はラテン語でsacrum(セイクラルム)といい、神聖な骨という意味があります。
なぜ仙骨が神聖な骨なのか?
古代エジプトでは、神様の貢ぎ物として動物の仙骨が捧げられていました。
日本でも戦前、神に薦める骨として、薦骨と呼ばれていました。
それが今では画数の少ない「仙」が使われるようになり仙骨となったと言われています(^^)
言葉の語源というのはおもしろいものですね!

次回も仙腸関節が原因の腰痛についてお伝えしたいと思います。
次はパート2です!

土曜日は8時30分~14時まで受付しております。
平日が仕事でなかなか来れないという方は、土曜日お気軽にご来院下さい(^^)

ひろたに整骨院
大阪府富田林市山中田町1-15-27 1F
0721-25-5618




《 前 1  2  3  4  5  6  7 


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント

ホームページ限定特典はこちら


「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。

ホームページ特典

電話・メール・LINEでのお問合せはこちら

「予約優先制」ですので、ご予約いただくとお待たせすることなくご利用いただけます。

電話でのお問合せ
メールでのお問合せ
lineでのご予約

「ひろたに整骨院」へのお電話はこちら
 【住 所】 〒584-0045 大阪府富田林市山中田町1-15-27 1F
 【電話番号】 0721-25-5618 (予約優先制)
 【営業時間】 月~金 8:30~12:00 15:00~20:00 土曜日 8:30~14:00
 【電話受付】 営業時間と同じ
 【定休日】 日・祝休み
 【最寄駅】 富田林駅から車で約10分、山中田バス停より1分
 【駐車場】 無料駐車場4台分完備

PageTop

メニュー
富田林市 河南町 むちうち交通事故施術
富田林市 河南町 骨盤矯正
富田林市 河南町 小顔矯正
会社概要

富田林市 河南町 整体 整骨院なら 「ひろたに整骨院」


【住所】
〒584-0045
大阪府富田林市山中田町1-15-27 1F


【電話番号】
0721-25-5618
(予約優先制)


【営業時間】
月~金
 8:30~12:00
15:00~20:00
土曜日
 8:30~14:00


【電話受付】
営業時間と同じ


【定休日】
日・祝休み


【最寄駅】
富田林駅から車で約10分
山中田バス停より1分


【駐車場】
無料駐車場4台分完備


【出張施術】
整体マッサージ

初見料 1000円
60分 6000円
90分 9000円

富田林市、河南町にお住いの方は交通費無料


カテゴリー
新着記事